炭焼き窯の作り方について

 
 

 はじめに

  日本の山村では、古くから「炭焼き」が盛んに行われ、炭を「資源」として
 有効に活用してきた歴史があります。規格外の間伐材に限らず、どのような
 木や竹であっても、たいがいのものはすべて炭にすることができます。
 そして熱エネルギー、土壌改良、水の浄化、湿度調整など多目的に利用でき
 ます。
 また、炭にすることで、その重量の約3倍の二酸化炭素を固定しますので、
 問題となっているCO
の対応策ともなります。炭をより多く使用することで
 森が整備され、森の自然環境はよくなります。今日では、炭は地球環境を守る
 優れたアイテムとして、見直されています。
 ここで、ご紹介します「炭焼き窯」は、環境に負荷をかけないように、それ
 自体が昔ながらのエコナ資材で建設されていることを付け加えておきたいと
 思います。
 それでは、これから『炭焼き窯の作り方』の説明を、ほぼ私たちが作業した
 順番に沿って進めていきます。


                              ▼最新活動情報(ブログ)はコチラ

作業手順

各項目か写真をクリックすると詳しいページに行きます。  

      


 
   


   
   
                              

  

  
おわりに

  かつて私たちは、炭焼き窯を自分たちの手で作ってみたいと思って資料を
  探した時期がありました。しかし、ネットや図書でいくら探しても満足の
  いくような資料には出会えませんでした。
  そういった少し困った経験があったので、私たちが自ら炭焼き窯作りを
  行った際に、その一連の行程を写真として残していたものを、このたび
  公開することにしました。もちろん窯作りに関しては、私たちはまったく
  の素人集団です。けれども、地元の炭焼き名人に、窯作りを懇切丁寧な
  指導をしてもらいながら作ったものであり、出来栄えも、名人の保証する
  ところですのでご安心ください。
   なお、炭焼き窯の形状や素材については、地域によって異なるようです。
  多分その地域でよく作られてきた窯が、よい窯であろうと思われますから、
  あまりこの資料にとらわれないほうがよいのかもしれません。
   森林を守る活動に取り組んでいらっしゃる各地の皆様方のご健闘とます
  ますのご発展を祈念申し上げています。
   窯の出来栄えに反して、この資料では、わかりにくい部分も多いのでは
  ないかと案じられます。
  問い合わせやご意見がありましたら、お気軽に本会事務局まで、ご一報を
  お願いします。

                  平成21年秋  NPO法人碧い海の会




(追記)
  以前掲載していた、『炭焼き窯の作り方』のページはコチラです。
  
一気に見たい方は、こちらのページをどうぞ。




                             ▼ 碧い海の会のホームページはコチラ
                                   ▼過去の活動情報はコチラ



                                                                                
inserted by FC2 system